
ついにAIRAが本気に!? SYSTEM-8登場です!
プラグアウトX3&ボコーダー、アルペジエーター、 ポリフォニック・ステップ・シーケンサー、コードメモリー、CV/GATE Out...。
おいしいところいっぱい詰め込んできましたね。 USB項目にAUDIO機能がある事からオーディオインターフェイスとしても。 ボコーダーの使えるオーディオインターフェイスはちょっと魅力的。
ドラム系を除くシンセサウンドはかなり作り込めそうですね。 これ一台で結構お腹いっぱいになれるかも。 アナログシンセとしてではなく技術の先端を貫くAIRA。 JD-XAとの差別化はしっかりしてます。

では、SYSTEM-1持ちから見るとどうでしょう。
 やっぱり付加された機能分SYSTEM-8のが魅力的ですね。 コンパクトに最新サウンドというかAIRAサウンドをってなった時のSYSTEM-1は最強です。 このサイズでシンセしてるってのが今っぽいんです。 しかも手で触る時にリサイズして小さくなっていないので操作性はとてもよい。
 JP-08とかみたいにリサイズして扱いやすい大きさにしてるのはとってもよいのだけど。 でも操作性を犠牲にしてるかもという。慣れかな?
初シンセでSYSTEM-1持ちってなるとなんともだけれど 幾つか持っていてSYSTEM-1を選択した方ならきっとわかるジレンマ。 SYSTEM-8にしてもPlug Out機能は結局ソフトシンセで賄っちゃうよねという。 DAWとの連携を想定してる時点でね。 そうすると余分な操作パネルを削ぎ落としたSYSTEM-1は実に利便性が高く 追加された機能はDAWで補えばよいのです。 そう考えるとサウンドキャラクターが激変しない限りSYSTEM-1のままが良いとも。 完全な上位機種って考えにくいのがAIRA製品らしいかなと思います。
そうなるとJD-XAのが魅力的。でもそんなにアナログシンセ取り込まないよって。
Doepferにハマった時期がある身としてはいろいろお腹いっぱいで。 それより制作的に必要なサウンドなのかが重要。 そういう観点からSYSTEM-1含めたAIRA製品はお仕事に活かせているので満足しています。
次を期待してしまうのはAIRA製品を完全にまとめて扱えるUSBハブ的なの。 前からこのブログで言い続けてますね...。
なんというかAKAIのSシリーズのSINE WAVEを使い続けるためにSシリーズを維持するのかとか。 そのためにシステムの維持するよりスマートにタブレット一台で曲作れちゃうみたいな方に 進んでる気がするのです。 もちろんSシリーズ、売り時を逃しました。笑 今時SシリーズのサンプリングCDを探す方が大変。笑 CDドライブ非搭載なんてSCSI接続型CD-ROMドライブを探さなきゃ。 懐古してる時間で何曲作れることやら。 時代の波ですね。( T_T)
というわけでSYSTEM-8はAIRA製品を持っていない方にこそ意義があると思うのです。 このでかさが問題ないならありあり! AIRAサウンド、綺麗なので今っぽい(それでももうサウンド的に1-2年前かなー?)メイキングできます!
テーマ:DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル:音楽
|