 まずは Cubase Pro 8 なんとすでにDL販売してます!
箱は12月下旬らしい。
SONAR X4の発表より先になるとは驚きました。 今回加わった機能を見る限り7のミキサーウィンドウの見難さの改善を含め オートメーションの書き方のバリエーション追加など かなり実用性の高い機能が増えた様子。 後ほどアップグレードしてレビューしてみたいと思ってます♪

本ブログでも紹介しているAKAI Rhythm Wolf。 やっぱりアナログマシンでリズムマシンが発売されるというのは 来年頭あたりまでのトレンドになるかもしれないパンチ力。 この機種がどれくらい売れるかで他メーカーさんもいろいろ打ち出してきそう。

TRAKTOR S8 NI新製品。 PADまでついてこの製品MASCHINEと競合しそうな勢い。 どうなるんだろう。 NIはそろそろバラバラにギア出すんじゃなく 全NI製品を操れる一台を作ってもいいんじゃないかと・・・。^_^;
 DiGiGrid
こいつがレコーディングの世界で最大のネックだろう。 いつぞやも似た製品を出してこけてる。 WAVESどこにいくんだ? オーディオインターフェイスも作っちゃってもはやカオス。 Protoolsソフトウェアだけが残りインターフェイスはなんでもありになるのか。 先の読めない展開っぷりにPTは9か10が主流のまま。 11を入れるとなったらDiGiGridも考慮することに・・・。 そもそもCPUパワーゴリ押しでもいいんじゃないのっていう。 悩ましい。

KORG KRONOS 2
・・・。 1?所有者から見るとこの出し方はなんか違う。 システムバージョンがあがって容量が増えたことによる 音色強化くらいしか魅力が・・・。 2というならやはりノブやスライダー、鍵盤の貧弱さを 大幅改良するべきだ。 3に期待するしか・・・。
なんと12/5よりKRONOS1ユーザー向けに Ver3のアップデートが無償実施された! 音色は来年1月有償販売らしいがほぼKRONOS2にできるとのこと! すごいよKORGさん!!!!!!!

AIRA SBX-1
うーん・・・。 まぁ、あると楽しいよね。 高いね。 これを作るよりPlug Outの強化をしてほしいんだ。 せっかくのアイデアなのにもったいない。 SHシリーズはお腹いっぱい。 もっと斬新なことしてほしい。 ほんと音は良いからさ。 Rolandならソフトシンセ界でもトップクオリティを 作れるはず。ハードに固執せずガンガン攻めて欲しい。

MOTU 828X
サンダーボルト端子搭載。 魅力はそこ。 がしかし、RMEやApogee またはハイエンドが出揃った今 端子に拘ることもないような。 そしてApogeeがEnsembleサンダーボルト版を出すというパンチのが強い。

ポケットミク。 これすごいよ。 ミクを気軽に演奏できる。 そして何よりUSB繋げば 159種類の音色とミクの声で曲が作れてしまうハードウェアでもあるのさ。 GM音源搭載、ハードウェアリバーブなども搭載。 すごいでしょ? でも時代がちょっと遅かった。 今時Sys-EX入力したりセットアップ小節打ち込んでCC駆使したりするんだろうか? そんなカラオケ職人みたいな制作方法はやるんだろうか? FL StudioとかStudio Oneのが幸せになれる気がする。
さて、 例年の流れならばSONAR X3.XかX4が控えているはず。 なにせ海外では半額セールしてたくらいだし。
AVIDは Pro Tools | S3なるオーディオインターフェイス+euconという 壮大な謎装置を販売予定。 Protoolsの機材としてでなくとも使えるのだとか。 あたりまえだ。euconなんだもん。 euconで最大の弱点といえば 1チャンネルストリップ毎メンテができず、 どっか1チャンネルストリップ壊れたら 製品丸ごとチェンジとなってしまう点だ。 どうもPro Tools | S3もそんな気配。 これじゃあデジ時代のフィジコン付オーディオインターフェイスと 変わらん。 迷走してるのか? この規模ならArtistシリーズで十分です。
 というかArtistシリーズ値上げしすぎでしょ・・・。
宅録規模でだと 繊細なMIDIキーボード、 超速反応のeucon、 超音質重視インプットはMic+ギターの小規模オーディオインターフェイス、 繊細なモニタースピーカー、 モニターヘッドフォン、 手足のように動くDAW 「使える」ソフトシンセ、エフェクト でしょう。
と、お勧めは
eucon Artist Control
 Roland A88
 RME Babyface
 SONODYNE SM100Ak
 SONY MDR900ST
 NI KOMPLETE
 Waves Platinum Native Bundle

になる。 DAWはCubase、Sonar、Protools、Studio One、Logicあたりならどれでも。 楽器みたいなもんなので自分と相性の良いソフトが良いでしょう。 MACかWindowsかも自分との相性の問題。
この定番セットが変動するかがヒットする新商品の鍵なんだな。 少し辛口な内容になってしまったけれど、各メーカーさんには超期待してます!!! 来年のNAMMショーが楽しみでならない。(^ ^)
テーマ:DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル:音楽
|