Apogee Ensembleの販売価格が大幅に下がったのでもしやと思っていたらまさかの Symphony値下げ!
 構成は 2x6 Analog I/O + 8x8 Optical I/O + AES I/O とインプットアウトプットが変わっているものの、 VoとGt以外は録らないという志向ならば 198,000円でハイエンドオーディオインターフェイスが 手に入ってしまう。 従来は300,000円を超える価格だったことを考えると破格。
最強の音質を誇ると噂のオーディオインターフェイス Prism Sound / Orpheus は600,000円超という価格で ハイエンド中のハイエンド。 このハイエンドオーディオインターフェイスから インプットチャンネルを大幅に削って品質そのままに低価格化した
Lyra1とLyra2
が間もなく登場。
 価格は200,000円前後の様子。
SSLより発売されているAlpha-Link MX 16-4も価格改定により 200,000円以下に設定。

LYNX STUDIO TECHNOLOGY Aurora 8もついに200,000円を切る価格改定へ。

ハイエンドオーディオインターフェイスがミドルクラスといわれている 200,000円付近の価格にまで下りてきた!
 この価格帯で勝負しているのはRME FIRE FACE UFXや旧価格でのEnsemble。
いよいよ インプット/アウトプット数>音質 から 音質>インプット/アウトプット へ時代がシフト。
最高音質と必要最低限のIN/OUTが今季末~来年のトレンドとなりそう。
DSP+thunderboltを謳い文句とした Universal Audio Apolloが今年の春~夏に騒がれていたときは まさか、ここまでハイエンド製品の価格変動があるとは思わず。

静かに、しかし加速的にオーディオインターフェイスの世界が変わろうとしている。
Protools HDもインターフェイスの自由度がどんどん増していてき、 ますますHDXの導入時期が見えなくなりました…。 とりあえずthunderboltによるネイティブ環境を持っておく形で保留してしまいましたが 今後のAVIDの動向がかなり気になります。
最後にインターフェイス絡みで、ベリンガーからすごいものが。
 デジタルミキサー+FW&USB2オーディオインターフェイス機能付き X32
ちらほら出始めた情報によるとYAMAHAなど有名なデジタルミキサーをも凌ぐ使いやすさ、音質だとか!? 非常に気になる製品です。ルックスもなかなかで、小規模なPAならかなりありなのでは ないでしょうか。 また、多チャンネル入力が必要な宅録派にも相当強そうです。 デジタルインプットがない点を考えるとまさにこれ一台でインプットを終えて、 音声のやりとりをFW&USBオーディオインターフェイス部分に取り込んで DAWからももちろんデジタルアウトで。 なんだかVS2480+オーディオインターフェイス化オプションカードを思い出してしまいました。^^;
X32の価格的なライバルはたぶんO1V96iだと思いますが、
 機能面ではもっと上のグレードと戦えそうな気配。
48kHzまでの対応ですが、それでも久々に触ってみたくなるミキサーです!!
店頭確認できる機種は年末までに視聴したいとこです!
テーマ:DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル:音楽
|